2017年10月11日水曜日

メモ書きは必要最低限に

 画像を見てください。私の学習初期のものです。長文参考書の隙間に動詞の変化や用法などがビッシリ書かれています。これらは全くの無駄ではありませんでしたが、今思うと多大な時間の浪費をしていたと思います。というのは学習初期というのは出て来る単語がみな目新しいので、それらをメモしておきたい衝動にかられるのですが、学習が進むにつれて、そうした単語は繰り返し出て来るために、一々書かないでも解りきった事として脳にインプットされていくからです。ですから初期の段階では出来るだけ書かずに、その時間を新しい英文を読んだりする事に充当した方が効率的です。後で見返すと「何解りきったような事を書いてるんだろ」って感じになるからです。

 

 書かない方が良い理由はそれだけではありません。英語は日本語の漢字のように字そのものの書き方を憶えるのに苦労する事はありません。24文字のアルファベットの書き方を忘れるというような事はほぼ無いのです。重要なのはつづりなのですが、これはパソコンのキーワードをタップすれば自然と憶える事が出来ますし、本を読んでいる時などの場合は(つづりが不安だったら)指でエアー書きすれば済みます。ですから現代の英語学習において「書く」という事の必要性は非常に薄いのです。確かに書くという作業には記憶を定させる効果が有ったり、後から読み直した時に役立つ部分もあります。しかし、その一方で「勉強したぞ」という自己満足の面も非常に強いのです。そして何より多大な時間を消費します。効率化を追求するなら、書くのは必要最低限に留めるのが賢明です。貴方が高校時代に英語のノートを丁寧に書いた事が今の英語力にどのくらい反映されていると思いますか?それよりも今現在に至るまで多くの英文に触れて来た事が貴方の英語力のコアを形成しているはずなのです。

Aで始まる紛らわしい単語

allow arrow

allow 許す(動詞)ネットで調べる
allow-allowed-allowed/allows,allowing

Taking pictures isn't allowed in this room.
この部屋では写真撮影は許可されていない。

arrow 矢 矢印(名詞)ネットで調べる
arrow/arrows

The soldiers pulled their bows and shot the arrows all at once.
兵士達は弓を引いて、一斉に矢を放った。

achieve archive 

achieve 達成する(動詞)ネットで調べる
achieve-achieved-achieved/achieves,achieving

He achieved enormous success.
彼は莫大な成功を成し遂げた。

archive 公文書 文書局(名詞) 〜をアーカイブに保管する(動詞)
ネットで調べる
archive/archives  archive-archived-archived/archives,archiving

The encyclopedia is an archive of world history.
百科事典は世界史の記録保管所である。
These documents were archived in this file in Sept.6.
これらの書類は9月6日にこのファイルに保管された。

arctic / antarctic

arctic 北極の、北極地方の(形容詞) 北極地方(名詞)
ネットで調べる

I must obtain the information about arctic weather.
私は北極地方の気象についての情報を入手しなければならない。

antarctic 南極の、南極地方の(形容詞) 南極地方(名詞)
ネットで調べる

We are planning on carrying out an antarctic expedition.
我々は南極探検の実施を計画している。

※)antarctica は南極大陸(北極には大陸は無い)





紛らわしい単語集

 つづりや意味が紛らわしい単語を集めました。

(1)つづりが紛らわしい単語

Aで始まる単語

Bで始まる単語

Cで始まる単語

Dで始まる単語


(2)意味が紛らわしい単語

「捨てる勇」気が一番大切

 日本語の解説を読んでもどうしても解らない場合は、とりあえず放っておいて先に進みましょう。それよりもまずは英語に慣れる事です。そしてそういう箇所は ラインマーカーを引いたり、付箋を付けたりしておきましょう。後で(もっと勉強して英語力がついてから)振り返ると意外と簡単に解る場合があります。日本語ペラペラの女子高生でも、難しい経済の本や契約書などは意味が分からない事を考えてください。言語というのは8割理解していれば後は慣れの方が(日常会話や生活の上では)重要なのです。その意味では難しい所は一旦捨てて先に進む習慣をつけましょう。

解らない所で止まるな

 英語を勉強する上で一番避けたい事の一つが「解らなくて立ち止まる」という事です。習うより慣れろの観点から言うと一定時間内に出来るだけ多くの英文に触れた方が良いのです。ですから解らない時はすぐに日本語の訳、解説を読みましょう。また、今の実力にそぐわない高度な教材に手を出すのは控えましょう。ただ、高度な教材には一つだけメリットが有って、それをやる事で、他の教材が簡単に感じられるようになるためです。その目的で一日1ページとかやるのは非常 に有効ですが、それ以上やると時間のロスとストレスから効率が悪化するので、止めた方が良いです。

英語の勉強をしてるのだから日本語を読むのは必要最低限に留めるべき。

 文法書などで長々と日本語の解説が書かれているようなものは避けた方が賢明です。基礎的な文法知識はもちろん必要です。しかしTOEIC800点レベルく らいまでは、むしろ習うより慣れろの精神が重要です。一定の時間内に出来るだけ多くの英文に触れるためには日本語の解説を読むのは訳や簡単な文法解説など必要最低限に留めるのが好ましいです。

 文法書でも、このくらいの日本語解説で充分です。